カテゴリ
‘でもい’のおもい 鍼とお灸ってどんなもの? 院の中は、、、? はじめての方へ 治療メニュー 治療代金と時間 場所・電話番号 完全予約制 女性‘優先’ オーナー紹介 日々のつぶやき からだについて 醸し会 インド 九州アートあれこれ イギリス 以前の記事
2016年 06月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 朝晩の空気が少しだけ秋めいてきました。 昼間、戦いに挑むような気分で過ごすのもあとしばらくかもしれません。 @@@ 明日から一週間、研修のために休診をいたします。 診療は九月二日の夕方からとさせていただきます。 通常診療は三日からです。 なお、ご予約は受け付けておりますので、お気軽に(090-8798-4939)までご連絡ください。 (研修中は電話に出ることができませんので、メッセージを入れていただけましたら折り返しさせていただきます) ブログの更新も一週間お休みします。 さて、研修地はどこ、、、? またご報告いたします♪ ▲
by tarat-tara
| 2012-08-25 11:22
| 日々のつぶやき
![]() とある昼下がり、和食チェーン店で昼食をとっていました。 店内は、男性が多く、みな、黙々とご飯を口に運んでいます。 と、そこへ身なりのきっちりした初老の男性が入ってきました。常連さんなのでしょう、にこやかに従業員に挨拶して―おそらく定位置なのでしょう―席に着かれました。 店のスタッフたちも、私たちへ向けていた、営業スマイルとうってかわって活きた表情で注文をとります。近況のようなことを二三交わすと、厨房へと戻っていきました。 一部始終を見ていた私は、一瞬自分がチェーン店にいるのを忘れてしまいました。 それまでモノクロだった店内が、初老の男性が入ってきて色がついたようでした。 注文の品を待つ男性の横顔はイキイキしてます。スタッフの動きもさっきよりキビキビしたような気がします。 男性の出現で温度をもった店は、もうどこにでもあるチェーン店ではなく、豊かな時間の流れる三ツ星レストランに変わったのでした。 ▲
by tarat-tara
| 2012-08-22 21:18
| 日々のつぶやき
あついですっ!!
ほんとーに、誰に文句を言っていいやら、、、あっつっいっ!! こんなときに、思い出すのは、生のココナツジュース♪@インド 滞在中は、しょっちゅう飲んでいました。 今日はみなさんもご一緒に― ![]() ココナツジュース屋さんは、日本のコンビニエンスストアぐらいの頻度で出会います。 看板は、山のように積まれたココナツ、そのものです。 地域差はあるでしょうが、たいてい20~30Rsでした。(40~60円) 注文を言うと、その場でおじさんが適当な実を選び、皮を削いでくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この間数十秒。 手際がいいです。そして、てっぺんを切り落として、、、 ![]() ![]() さぁどうぞ♪ ほのかに甘くて、カラダの中を風が通り抜けるような気分です。 @@@ 酷暑の日本でも、あったらいいなぁ ココナツジュース屋さん。。。 ▲
by tarat-tara
| 2012-08-16 23:03
| インド
台所にいると、ふいに実験魂が頭をもたげることがあります。
今日、野菜箱に入っていた立派なニガウリと目が合いました。 ニガウリはどちらかというと好きな野菜。ですが、使い道は、チャンプルーかカリカリに炒めてカレー風味にするか、とあまりバリエーションがありません。 ふいに、野菜ジュースにしてみたら? と思いつきました。 といっても、ジューサーなんて便利なものを持っていません。 手でショリショリすることにしました。 すりおろし機を左手に、すりおろしてみるとっ! なんと、イガイガの部分しかおろせません。 「ウリ科」というのは、ヘチマのように一見主体性がなさそうで実は自我の強い植物だと感じました(あくまで、私の超個人的体験から導き出した、超役に立たない発見です) おろし終わってみると、鮮やかな緑色のかき氷みたいなものが出現しました。 ガラス器に入れるとー ![]() 清涼感も感じられて、お味もイケそう♪ 口にすると、、、二分間ほど眉間が最大収縮したまんまでした。 一口で十二分に味わいましたが、みずから生み出した「ジュース」、途中放棄はできません。 ぐいっと、味覚嗅覚を閉じて、喉に流し込みました。 さて、まだ問題はあります。すりおろしたあとのヘチマ(みたいなもの)です。 もうとっくに実験気分は醒めています。 ニガウリはやはり加熱するべきなのかもしれません。 今回の‘ニガウリ実験’、特に大きな発見もありませんでしたが、はたと思いました。 なまこを見つけた人もこんな気分だったのかな?と。 今回は、お役に立たないご報告でしたが、いつの日か、『おぉ~』と、歓声を浴びるような食材発見、または、調理法を編み出したいと思っています。 ▲
by tarat-tara
| 2012-08-10 21:38
| 日々のつぶやき
今日は久しぶりに、インド滞在を振り返って、インドαのブログを記したいと思います。
ほとんどのインド人のお宅にあるデヴハーラー、つまり「神棚」です。 ここにそれぞれ好きな神様を祀ります。 たいてい数名の神様を飾っています。(ところで、神様ってどうやって数えるのでしょうか?ヒトツフタツではないことは確か、寺院にあるような立派な像なら一体二体と呼べるのでしょうが、家庭サイズの場合は、、、?ご存知の方、教えてください) ![]() インドのほかの例のように、ごちゃごちゃ。 ![]() スッキリ感はありません。 ![]() たまに、このように質素な感じのデヴハーラーもありましたが、大抵は最初の写真のような家が殆どです。 この神棚の前で、熱心にお祈りが捧げられます。 朝は、水かミルクで御神体を洗い(小さな像の場合、お椀を使ってミルク風呂に入れます)、花を飾り、お線香・ろうそくを灯してマントラを唱えます。 デヴァハーラーはそれぞれの家庭によって違います。電飾で飾りをつけている家、リカちゃんハウス、または、シルバニアファミリー(知ってますか?)みたいなコチャコチャとした家、タタミ一畳分のスペースを設けている家、、、本当に様々。 インド人の生活には宗教的な儀式が欠かせません。お寺に行ったり、デヴァハーラーの飾り付け、お祈り、、、お祈りの前には体を清めますからシャワーも朝。 ![]() 玄関前も、このように飾り付けます。ランゴーリーと呼ばれる砂絵です。お祭りの時によく目にしますが、日常的にやっている家もあります。 お祭りとなれば主婦はせっせと神様への供物―のち、我々のご馳走作りに余念がありません。 ![]() 今この人が作っているのは‘プーランポーリー’という、甘いローティー(ローティーはインド人の主食のパンです)。なかに、黒砂糖をまぶしたきなこのようなものが入っていて、何枚でもいけます♪ ケーキもそうですが、膨らむお菓子というのは、本当に気持ちをウキウキさせます。 ![]() しばらく待っていると、、、 ![]() ウフ♪ 宗教的儀式、というと、なんだかイカメシイ感じがしますが、まったく逆、みんなウキウキと楽しんでいます♪ 日本の現在の生活に翻訳すると、体操(寺院までの散歩)や生花、絵を描くことになるかと思いますが、ビミョーに温度が違うように感じるのは、それそのものを目的としていないから気楽なのかもしれません。 好きな神様を胸に、心のままに過ごす時間は、インド人の胸に灯る火種のような気がしてなりませんでした。 ▲
by tarat-tara
| 2012-08-04 19:36
| インド
1 |
ファン申請 |
||